吉村 修隆

吉村 修隆/YOSHIMURA Nobutaka D3

北海道大学 大学院総合化学院 物質化学コース D3

北海道大学DX博士人材フェロー

 

居室:理学部7号館5-06室

TEL:011-706-3819

FAX:011-706-3447

yoshimura

 

コメント等

生まれ:東京都八王子市

趣味:将棋、麻雀、確率計算

特技:筆算

特徴:声が大きい(1 km届くらしいです)

血液型:O型

星座:おうし座

 

学会発表・論文発表歴

1 Efficient hydrogen production by a photoredox cascade catalyst comprising dual photosensitizers and a transparent electron mediator
N. Yoshimura, M. Yoshida, A. Kobayashi
J. Am. Chem. Soc. 2023, in press.
2 Importance of Electron Mediator Transparency: Photocatalytic Hydrogen Production from Polyoxometalate using Dye-double-layered Photocatalysts
N. Yoshimura, O. Tomita, R. Abe, M. Yoshida, A. Kobayashi
ChemCatChem 2023, in press.
3 Efficient water reduction by ruthenium-picolinate dye-sensitized photocatalyst under red light illumination
T. Shimamura, N. Yoshimura, H. Otsuka, M. Yoshida, A. Kobayashi
J. Photochem. Photobiol. A:Chem. 2022, in press.
4 Photocatalyst–mediator Interface Modification by Surface-metal Cations of a Dye-sensitized H2 Evolution Photocatalyst
N. Yoshimura, M. Yoshida, M. Kato, A. Kobayashi
Inorg. Chem. 2022, 61, 11095–11102.
5 Thermo‐ and Mechano‐Triggered Luminescence ON/OFF Switching by Supercooled Liquid/Crystal Transition of Platinum(II) Complex Thin Films
M. Yoshida, V. Sääsk, D. Saito, N. Yoshimura, J. Takayama, S. Hiura, A. Murayama, K. Põhako-Esko, A. Kobayashi, M. Kato
Adv. Opt. Mater. 2022, 10, 2102614.
6 Interfacial Electron Flow Control by Double Nano-architectures for Efficient Ru-dye-sensitized Hydrogen Evolution from Water
N. Yoshimura, A. Kobayashi, T. Kondo, R. Abe, M. Yoshida, M. Kato
ACS Appl. Energy Mater. 2021, 4, 14352–14362.
7 Vapochromic Luminescence of a Spin-coated Copper(I) Complex Thin Film by the Direct Coordination of Vapour Molecules
S. Kondo, N. Yoshimura, M. Yoshida, A. Kobayashi, M. Kato
Dalton Trans. 2020, 49, 16946–16953.
8 Enhancement of Photocatalytic Activity for Hydrogen Production by Surface Modification of Pt-TiO2 Nanoparticles with a Double Layer of Photosensitizers
N. Yoshimura, A. Kobayashi, M. Yoshida, M. Kato
Chem. Eur. J. 2020, 26, 16939–16946.
9 Photosensitizing Ruthenium(II)-Dye Multilayers: Photoinduced Charge Separation and Back Electron Transfer Suppression
N. Yoshimura, A. Kobayashi, W. Genno, T. Okubo, M. Yoshida, M. Kato
Sustainable Energy&Fuels 2020, 4, 3450–3457.
10 A Systematic Study on the Double-layered Photosensitizing Dye Structure on the Surface of Pt-cocatalyst-loaded TiO2 Nanoparticles
N. Yoshimura, A. Kobayashi, M. Yoshida, M. Kato
Bull. Chem. Soc. Jpn. 2019, 92, 1793–1800.
11 Two-step Vapochromic Luminescence of Proton-conductive Coordination Polymers Composed of Ru(II)-metalloligands and Lanthanide Cations
A. Kobayashi, K. Shimizu, A. Watanabe, Y. Nagao, N. Yoshimura, M. Yoshida, M. Kato
Inorg. Chem. 2019, 58, 2413–2421.
12

Ru(II)色素増感チタン酸ストロンチウムナノ粒子による光水還元反応

吉村 修隆・吉田 将己・小林 厚志

第12回CSJ化学フェスタ2022 タワーホール船堀・東京・2022/10/18-20 講演番号:P2-032

13

Hole accepter modification on dye-multilayered semiconductor nanoparticle surface for photocatalytic water reduction

N. Yoshimura, M. Yoshida, A. Kobayashi

2022年光化学討論会 京都大学桂キャンパス・京都・2022/9/13-15 講演番号:3C08

14

酸化還元可逆な電子伝達剤を用いた多層色素担持ニオブ酸光触媒による光水素生成

吉村 修隆・吉田 将己・冨田 修・阿部 竜・小林 厚志

第89回日本分析化学会有機微量分析研究懇談会 第119回計測自動制御学会力学量計測部会 合同シンポジウム オンライン開催・2022/6/23-24 講演番号:OY-06

15

多層色素担持ニオブ酸光触媒とポリオキソメタレート電子伝達剤を組み合わせた光水素生成系の構築

吉村 修隆・吉田 将己・冨田 修・阿部 竜・小林 厚志

日本化学会第102春季年会 オンライン開催・2022/3/23-26 講演番号:P2-3am-19

16

色素多層固定化ナノ粒子光触媒の光水素発生反応における表面金属イオン依存性

吉村 修隆・吉田 将己・加藤 昌子・小林 厚志

2021年光化学討論会 オンライン開催・2021/9/14-16 講演番号:1P59

17

Photocatalytic hydrogen production by hybrid photocatalyst composed of layered niobate nanoparticles with multilayered Ru(II) dyes in the presence of redox mediators

N. Yoshimura, A. Kobayashi, M. Yoshida, T. Kondo, R. Abe, M. Kato

日本化学会第101春季年会 オンライン開催・2021/3/19-22 講演番号:A06-2pm-01

18

Ru(II)錯体を多層固定させた層状ニオブ酸ハイブリッド光触媒による高効率可視光水素発生

吉村 修隆・小林 厚志・吉田 将己・近藤 智紀・阿部 竜・加藤 昌子

複合系の光機能研究会オンラインライジングスター研究会 オンライン開催・2020/11/7 講演番号:O-03

19

色素多層固定化ナノ粒子光触媒の表面構造制御による光水素発生触媒能増強

吉村 修隆・小林 厚志・吉田 将己・加藤 昌子

2020年web光化学討論会 オンライン開催・2020/9/9-11 講演番号:1P057

20

ヘキサシアニド鉄酸イオンを電子源とした色素多層化ナノ粒子による光水分解系の構築

吉村 修隆・小林 厚志・吉田 将己・加藤 昌子

日本化学会第100春季年会 東京理科大学野田キャンパス・野田・2020/3/22-25 講演番号:2B1-18(講演会中止により要旨のみ)

21

Zスキーム型光水分解を指向した色素多層固定化光触媒ナノ粒子の光水還元反応

吉村 修隆・小林 厚志・吉田 将己・加藤 昌子

化学系学協会北海道支部2020年冬季研究発表会 北海道大学札幌キャンパス・札幌・2020/1/28-29 講演番号:1B02(優秀講演賞(口頭部門)受賞!)

22

様々な電子伝達剤を用いたルテニウム(II)色素多層固定化ナノ粒子光触媒の水素発生反応

吉村 修隆・小林 厚志・吉田 将己・加藤 昌子

錯体化学若手の会北海道地区第8回勉強会 北海道大学札幌キャンパス・札幌・2019/11/15 講演番号:P-02

23

ルテニウム(II)色素多層固定化ナノ粒子光触媒の水素発生反応における電子伝達剤依存性

吉村 修隆・小林 厚志・吉田 将己・加藤 昌子

第9回CSJ化学フェスタ2019 タワーホール船堀・東京・2019/10/15-17 講演番号:P6-069

24

電子伝達剤を電子源としたRu(II)光増感剤多層固定化光触媒ナノ粒子の光水素発生反応

吉村 修隆・小林 厚志・吉田 将己・加藤 昌子

錯体化学会第69回討論会 名古屋大学東山キャンパス・名古屋・2019/9/21-23 講演番号:1Ca-07

25

ルテニウム(II)色素多層固定化ナノ粒子光触媒の水素発生反応における電子伝達剤依存性

吉村 修隆・小林 厚志・吉田 将己・加藤 昌子

2019年光化学討論会 名古屋大学東山キャンパス・名古屋・2019/9/10-12 講演番号:1P118

26

Electron donor dependence of photocatalytic hydrogen production driven by multilayered ruthenium(II) dyes-sensitized nanoparticle photocatalysts

N. Yoshimura, A. Kobayashi, M. Yoshida, M. Kato

The 23rd International Symposium on the Photophysics and Photochemistry of Coordination Compounds, Hong Kong, China, 2019/7/14-19 Presentation Number: P-129

27

ヨウ化物イオンを電子源としたルテニウム(II)増感色素多層固定化光触媒ナノ粒子による水の光還元反応

吉村 修隆・小林 厚志・吉田 将己・加藤 昌子

日本化学会第99春季年会 甲南大学岡本キャンパス・神戸・2019/3/16-19 講演番号:4D2-29

28

低犠牲試薬濃度条件における高活性水還元系の合成と触媒活性

吉村 修隆・小林 厚志・吉田 将己・加藤 昌子

錯体化学若手研究会「錯体化学若手の会夏の学校2018」 アヤハレークサイドホテル・大津・2018/9/20-22 講演番号:P065

29

Photocatalytic hydrogen production by nanoparticle photocatalyst immobilized multilayered ruthenium(II) photosensitizers

N. Yoshimura, A. Kobayashi, M. Yoshida, M. Kato

43rd International Conference on Coordination Chemistry, Sendai, Japan, 2018/7/30-8/4 Presentation Number: S33-P12

30

Ru(II)光増感層を複数層固定化した光触媒ナノ粒子の系統的合成と光水素発生触媒能

吉村 修隆・小林 厚志・吉田 将己・加藤 昌子

錯体化学会第68回討論会 仙台国際センター・仙台・2018/7/28-30 講演番号:2C-01

31

ルテニウム(II)増感色素を多層固定化した光触媒ナノ粒子による水の光還元反応

吉村 修隆・小林 厚志・吉田 将己・加藤 昌子

日本化学会第98春季年会 日本大学船橋キャンパス・船橋・2018/3/20-23 講演番号:3A7-30

32

ルテニウム(II)光増感剤を多層固定化した光触媒ナノ粒子による水の光還元反応

吉村 修隆・吉田 将己・小林 厚志・加藤 昌子

化学系学協会北海道支部2018年冬季研究発表会 北海道大学札幌キャンパス・札幌・2018/1/16-17 講演番号:1C02

このページの先頭へ