北海道大学大学院理学研究院化学部門
有機反応論研究室 永木研究室
生体分子を凌駕する分子創生を
高速有機化学の力で
マイクロ合成化学の最先端研究に携わりませんか
学外からの進学や博士研究員も大歓迎いたします。
ご希望の場合は説明会を開催しますのでご連絡ください。
公募:助教
詳細は下記リンクよりご確認ください。

新着情報
2023/1/17 鈴鹿医療科学大学の若林先生との共同研究がChem. Eur. J.誌に受理されました。
2023/1/16 Yaping Liu君くん(D3)の研究成果がTetrahedron Lett.誌に受理されました。
2022/12/15 茨城県立日立第一高等学校サイエンス科の生徒さんが研究室を訪問しました。
202212/9 英語版のホームページを公開しました。
2022/12/1 岡本和紘博士研究員が特任講師に昇進しました。
2022/11/10 山本慎太郎くん(2021年度修士卒)の研究成果がJACS誌に受理されました。
2022/11/10 尾崎准教授(現東北大)、南准教授、及川名誉教授の総説が Nat. Prod. Rep.誌に受理されました。
2022/11/10 尾崎准教授(現東北大)、南准教授、及川名誉教授の総説がJ. Antibiot.誌に受理されました。
2022/10/31 堀尾瑠奈さんが退職されました。新天地でのご活躍を祈念いたします。
2022/10/17 秘書の川島枝梨花さんが研究室に加わりました。
2022/10/8 University of PaviaのAndraž Oštrekさんが研究生として研究室に加わりました。
2022/10/6 修士課程2年の吉岡里佳子さん( 京都大学松田研究室所属)が特別研究学生として研究室に加わりました。
2022/10/3 博士研究員の岡本和紘博士、博士課程学生の中原祐一さん、Yoo Dong-eunくんが研究室に加わりました。
2022/10/1 瀧野純矢博士が博士号を取得し、博士研究員に昇進しました。
2022/9/30 研究室の立ち上げ期を支えてくださりました、秘書の永木れいかさんが退職されました。
2022/9/26 研究室紹介の短い動画を作成しました。 動画はこちら
2022/9/12 出向研究員の牟田健祐さん、早乙女広樹さんが研究室に加わりました。
2022/9/10 札幌啓成高校SSH北海道大学研修で同校の生徒さんとフロー実験を行いました。
2022/9/9 フローマイクロコンソーシアム講義・実習を行いました(4日間)。
2022/9/5 秘書の堀尾瑠奈さんが研究室に加わりました。
2022/8/22 出向研究員の山本稜太さんが研究室に加わりました。
2022/8/6 Chem.Commun.誌で発表したフロー電解合成の論文が back coverに選ばれました。
2022/8/3 学部3年生の岩田真朋くんが学生アルバイトとして研究室に加わりました。
2022/8/3 NEDO新産業創出技術先導研究プログラムのキックオフミーティングを開催しました。
2022/8/1 芦刈博士研究員が特任助教に昇進しました。
2022/7/28 博士課程3年の瀧野純矢くんが公聴会を開催しました。
2022/7/22 フローカップリング反応に関する論文が Front.Chem.Eng.誌に公開されました。
2022/7/13 助教の公募を公開しました。
2022/7/8 フロー電解合成に関する論文が Chem. Commun誌に公開されました
2022/7/1 秘書の中野由記さん、研究員の姚弋越さんが研究室に加わりまし
2022/6/13 フロー気液反応に関する論文が Beilstein J. Org. Chem.誌に公開されました
2022/5/24 永木教授がNEDO2022年度「新産業創出新技術先導研究プログラム」の代表者に採択されました。
テーマ名:フロー型精密IR分析解析技術の研究開発
2022/5/9 出向研究員の木室佑亮博士が研究室に加わりました
2022/4/23 フロー電解合成に関する論文が Front. Chem. Eng.誌に公開されました
2022/04/16 研究室twitterアカウントを開設 @Nagakilab
2022/04/14 研究室ホームページを作成
2022/04/01 研究室に永木愛一郎教授が着任し、新たに永木研究室がスタートしました。
活動予定
3月22日~25日 日本化学会第103春季年会(千葉)
「フローマイクロリアクターを用いるSchlosser塩基の生成と反応」(中山、口頭}
「フローマイクロリアクターによる高速反応の速度解析に基づく共存型反応の開発」(Yoo、口頭)
「フローマイクロリアクターによる4-pyridyl lithiumの発生と反応」(木室、口頭)
「フローマイクロリアクターを用いたリチウムハロカルベノイド種の高選択的モノ重水素化」(牟田、口頭)
「クエンチフロー法によるリビングアニオン共重合の速度論解析」(押田、口頭)
「ポリスチレン鎖含有ジアリールエテンのフロー合成および光特性解析」(吉岡、ポスター)
「テルペン環化酵素の網羅的解析を基軸とするセスキテルペン生合成遺伝子の探索と機能解析」(小林、口頭)
「糸状菌由来酸無水物二量体phomoidride Bの生合成研究(3)」(瀧野、口頭)
「Oxidative bicyclic ring formation involving indole diterpene biosynthesis」(Liu、口頭)
「担子菌由来抗腫瘍物質melleolideの全生合成(2)」(深谷、口頭)
「フロー生産を志向した医薬中間体合成のスケールアップ検討」(前川、口頭)
「フローマイクロリアクターによる2-bromophenyl lithiumの発生とかさ高い求電子剤との反応」(岩田、ポスター)
「リビングアニオン重合のリアルタイムフローインライン精密分析」(吉岡、口頭)
「フローマイクロリアクターによるプロトン酸を用いた炭素カチオン種の発生と炭素アニオン種との反応集積」(早乙女、口頭)
「空気酸化によるシクロヘキセンの高速フローエポキシ化反応」(萬代、口頭)
「フローマイクロリアクターを利用した高反応性中間体の発生における化学選択性のスイッチング」(川口、口頭)
「5-ボリル-2, 3’-ビピリジンのつくる環状多量体:1分以内の平衡移動」(鈴鹿医療科学大学若林先生、ポスター)
3月25日~28日 日本薬学会第143年会(札幌) 招待講演 「マイクロフロー研究DXが導く高速合成化学」(永木)
3月27日 電気化学会第90回大会(宮城) 「フロー電解による短寿命炭素カチオン種の高速発生と反応」(永木)
3月30日 技術情報協会セミナー(オンライン)「ベイズ最適化などの機械学習を活用したフロー合成研究事例」(永木)
6月2日 セントラル硝子講演会 「マイクロリアクター研究が導く高速合成化学」(永木)
8月3日 夢・化学-21 化学への招待 「「流れ」にのって化学を変える」(永木)

最新の論文
Wakabayashi, S.; Takumi, M.; Kamio, S.; Wakioka, M.; Ohki, Y.; Nagaki, A.
Chem. Eur. J. in press
DOI: 10.1002/chem.202202882
住所:060-0810 北海道札幌市北区北10条西8丁目 理学部7号館409(教授室)