錯体化学研究室 > 最近のイベント

最近のイベント

第2回若手研究者育成シンポジウム~光化学の新たな展開~を開催しました!

2014年11月3日

20141103jointseminar

 

当研究室と喜多村研究室、東工大・石谷研究室の3研究室で、大学院生が中心となってシンポジウムを企画・開催しました!光化学にそれぞれ違ったアプローチで挑む3研究室で集まって議論を繰り広げたり懇親会で交流を楽しんだりして、とても刺激的なシンポジウムになりました。

 

2014年光化学討論会で研究成果を発表しました!

2014年10月11-13日

20141011Photochem

 

北大で開催された2014年光化学討論会に参加し、研究成果(口頭1件、ポスター1件)を発表しました!

また、本学会は当研究室のメンバーたちもスタッフとして運営に協力しました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

 

Richard Eisenberg先生の講演会を行いました!

2014年10月10日

20141010Eisenberg1

 

米Rochester大から来札され滞在中のRichard Eisenberg先生の講演会を行いました。金属錯体の光物理過程からそれを応用した非貴金属錯体による光水素発生反応まで、とても分かりやすい英語でご講演していただきました。

 

20141010Eisenberg2

 

講演会の後は先生を囲んで懇親会を行いました。ありがとうございました!

 

4th International Conference on Metal-Organic Frameworks and Open Framework Compoundsで研究成果を発表しました!

2014年9月28日-10月1日

20140928MOF2014

 

神戸で開催された4th International Conference on Metal-Organic Frameworks and Open Framework Compounds(MOF2014)で研究成果(ポスター1件)を発表しました!この学会で得たことをはずみに、今後の研究もますます頑張っていきましょう。

 

錯体化学会第64回討論会で研究成果を発表しました!

2014年9月18-20日

20140918JSCC

 

中央大学で開催された錯体化学会第64回討論会に参加し、研究成果(口頭4件、ポスター2件)を発表しました!次の研究展開へ向けた議論を繰り広げたり、たくさんの研究に触れて刺激を受けたりと、とても今後の励みになる学会でした。

 

前期中間報告会&大学院入試お疲れ様会を行いました!

2014年9月12日

20140912otsukaresamakai

 

前期の研究成果をまとめて発表する中間報告会を行い、これからの研究展開に向けて議論を繰り広げました。また、大学院入試に挑んでいたメンバーが全員無事に合格を果たしました。おめでとうございます!

 

10th Hokkaido University-Nanjing University-NIMS/MANA Joint Symposiumを主催しました!

2014年8月22-23日

20140822HUNU-Symposium

 

北大-南京大-NIMS/MANA-ジョイントシンポジウムを当研究室の主催で開催し、研究成果(招待講演1件、ポスター発表2件)を発表しました!多分野の研究者が集う実りあるシンポジウムとなりました。

 

錯体化学若手の会夏の学校2014に参加しました!

2014年8月1-3日

20140801sakutai_wakate1

 

千葉(九十九里)で開催された錯体化学若手の会夏の学校に参加しました!日本中の同年代の研究者と活発に交流や議論ができて、とても励みになりました。

 

20140801sakutai_wakate2

 

M2の小川君が優秀ポスター賞を受賞しました。おめでとうございます!

 

D3大原君の博士論文公聴会が行われました!

2014年7月25日

20140725OharaPhD_1

 

大原君の博士論文公聴会が行われました。3年間の集大成となる立派な公聴会でした!

 

20140725OharaPhD_2

 

晴れの舞台にOBの大場博士も駆けつけてくださいました。大原君、本当にお疲れ様でした!

 

大学院入試壮行会を行いました!

2014年7月16日

20140716soukoukai

 

これから大学院修士課程・博士後期課程の入試に挑むメンバーの壮行会を行いました。しっかり英気を養って、大事な試験を迎えうっていきましょう!

 

このページの先頭へ