研究概要
無機固体化学の分野では、主として、3d軌道に不対電子を持つ遷移金属を含む化合物について、古くから研究がなされており、最近では、高温超伝導、巨大磁気抵抗といったよりエキゾチックな物性を示すものに主眼がおかれ、精力的な研究がなされているが、4dあるいは5d遷移金属を含む化合物の物性については、まだ、未解明な部分が多い。
そこで、我々の研究グループでは、4d(5d)遷移金属と、希土類元素(4f電子系)を共に含む化合物に注目し、これらの物質群が織り成す多種多様な物性について解明し、さらに、新たなそして興味深い物性を示す物質群の探索および開発することを目的としている。これまで、このような視点から新規複合酸化物、カルコゲナイドの探索、合成、物性評価を行い、白金族元素を含む酸化物中において、白金族元素のd電子と希土類元素のf電子との間に協同的な磁気的相互作用が生じ、その結果、興味ある様々な磁気的挙動を示すことを見い出してきた。
これらの化合物については、日本原子力研究所の原子炉JRR-3を用いて中性子回折実験を行い、磁気構造の解析も行っている。また、これらの研究は日本原子力研究所東海研究所や東北大学金属材料研究所など外部研究機関との共同研究という形でも展開している。

研究テーマ
- 遷移金属および希土類元素を含むペロブスカイト型酸化物の電気伝導性および磁性
- 遷移金属および希土類元素を含む硫化物の電気伝導性および磁性
- 希土類元素を含む複合酸化物中における電子状態(EPR的研究)、etc.
最近の研究より
メリライト型酸化物の磁気的性質

新規層状オキシセレナイドの磁気的性質

希土類元素を含む6H-ペロブスカイト型酸化物の磁性

遷移金属酸化物におけるクラスター磁性

2次元構造をもつ遷移金属カルコゲナイドにおける電荷密度波超伝導

