量子化学研究室について

分子理論の進展、計算機の高速化、量子化学計算プログラムの普及により、計算化学は実験データの再現や解釈を越え、「予測する化学理論」としての役割が期待される時代になりました。量子化学研究室では、電子状態計算に基づき化学反応のメカニズムとダイナミクスを調べることのできる理論計算スキームの確立を目指し、IRCを超えた反応経路動力学、ab initio molecular dynamics(AIMD)法、先進電子状態理論、インフォマティクス、近接場分光理論などの理論・プログラム開発を進めています。さらに実験研究と連携して、励起状態反応ダイナミクスの機構解明や元素戦略に基づく新規触媒提案など応用課題に取り組んでいます。
こちらもご覧ください。 量子研紹介動画(2021年度版)


  • 最近の研究紹介最近の研究紹介
  • 論文リスト論文リスト

新着情報

一覧を見る

RSS

2025年11月12日
天野里咲さん(M1)が(一社)大学女性協会2025年度国内奨学生に採用されました。
2025年10月21日
Molecular Science誌にReview「理論化学における反応経路概念」が掲載されました
2025年10月01日
中西達大君(M2)が2026年度日本学術振興会特別研究員(DC1)に内定しました。
2025年09月16日
天野里咲さん(M1)が第27回理論化学討論会で優秀ポスター賞(ChemLett支援)を受賞しました。
2025年07月25日
堤拓朗博士(物質化学研究室助教)が第6回理論化学会奨励賞を受賞
2025年07月08日
小林優斗君(M2)が40th Symposium on Chemical Kinetics and DynamicsでBest Poster Awardを受賞しました。