量子化学研究室について
分子理論の進展、計算機の高速化、量子化学計算プログラムの普及により、計算化学は実験データの再現や解釈を越え、「予測する化学理論」としての役割が期待される時代になりました。量子化学研究室では、電子状態計算に基づき化学反応のメカニズムとダイナミクスを調べることのできる理論計算スキームの確立を目指し、IRCを超えた反応経路動力学、ab initio molecular dynamics(AIMD)法、先進電子状態理論、インフォマティクス、近接場分光理論などの理論・プログラム開発を進めています。さらに実験研究と連携して、励起状態反応ダイナミクスの機構解明や元素戦略に基づく新規触媒提案など応用課題に取り組んでいます。
こちらもご覧ください。
量子研紹介動画(2021年度版)
新着情報
- 2023年11月19日
- 神原龍冬君(M1)がAWMS2023でLi-Hong Xu Prize (Poster)を受賞しました。
- 2023年10月12日
- 小林正人准教授が第9回北大・部局横断シンポジウムでベストプレゼンテーション賞を受賞
- 2023年09月19日
- 理論化学・計算化学の国際会議 “The 5th conference of Theory and Applications of Computational Chemistry (TACC2023)” を北海道大学札幌キャンパスで開催しました(9/4-9)。
- 2023年09月19日
- 俣木圭太君(M1)がTACC2023でポスター賞を受賞しました。
- 2023年07月01日
- 岩佐豪助教が The 14th Asia-Pacific Conference on Near-Field Optics (APNFO14) で Best Poster Award を受賞
- 2023年05月31日
- 西田叡倫君(D2)が第25回理論化学討論会(横浜)で最優秀ポスター賞を受賞