最新情報
- 2016年12月20日
- 高木牧人君(D1)が第6回CSJ化学フェスタ2016で優秀ポスター発表賞を受賞
- 2016年12月01日
- ポスト京 重点課題⑤「エネルギーの高効率な創出,変換・貯蔵,利用の新規基盤技術の開発」第1回連携推進ワークショップ :触媒元素戦略研究との連携を求めて を北大で開催しました(11/29,30)。
- 2016年11月10日
- 藤森俊和君(M1)がThe 4th International Symposium on ALP Fostering Future Leaders to Open New Frontiers in Materials ScienceでPoster Awardを受賞
- 2016年10月06日
- 高 敏 助教が第10回分子科学討論会で分子科学会優秀講演賞を受賞「炭素ドープによるh-BN表面活性領域拡大に関する理論的研究」
- 2016年09月20日
- 前田理准教授が平成28年度分子科学研究奨励森野基金を受賞しました:「反応経路自動探索による化学反応機構の解明」
- 2016年09月17日
- 原渕祐博士がさきがけ研究に採択されました:「円錐交差データベースに基づく蛍光分子自動設計法の開発」
- 2016年06月27日
- 原渕祐博士、住谷陽輔君(D2)が第19回理論化学討論会優秀講演賞・ポスター賞を受賞
- 2016年02月24日
- 高木牧人君(M2)がthe 4th FCC International Symposium で FCC Poster Awardを受賞
- 2016年02月03日
- 前田理准教授が平成27年度北海道大学研究総長賞(奨励賞)を受賞しました。
- 2016年01月25日
- 三瓶匡史君(B4)、森田啓嗣君(B4)が化学系学協会北海道支部2016年冬季研究発表会優秀講演賞(ポスター部門)を受賞
- 2016年01月04日
- 高 敏 博士が助教として着任
- 2015年12月24日
- 前田理准教授が第12回(平成27年度)日本学術振興会賞を受賞しました:「化学反応経路を自動探索するための理論手法の開発」
- 2015年12月05日
- 原渕祐博士が平成27年第2回CREST「分子技術」領域会議 プレゼンテーション優秀賞「銀賞」を受賞:「有機分子の無輻射失活経路の自動探索と蛍光量子収率予測 」
- 2015年11月20日
- 小林正人助教がさきがけ研究に採択されました:「化学反応における多元系のシナジー効果 の評価と触媒探索への応用」
- 2015年11月02日
- 前田理准教授がBanyu Chemist Award(BCA)2015/Banyu Lectureship Award(MBLA)2015 を受賞しました:「有機反応の系統的な理解と設計へ向けた反応経路自動探索法の開発」
- 2015年08月17日
- 前田理准教授が 第55回 分子科学若手の会 夏の学校(8/17-21)で講師を担当します。
- 2015年07月22日
- Mengzhi Yang (南京大学, M1) がSummer Instituteプログラムで研究室訪問(1ヵ月)
- 2015年06月16日
- GaoMin博士が15th ICQCでBest Posters of the Congressを受賞:”Automated search for reaction pathways of C(sp3)-H activation catalysed by silica-supported monophosphine-Ir complex”
- 2015年06月11日
- 岩佐豪助教が第18回理論化学討論会で優秀講演賞を受賞「非一様電場と分子振動の相互作用と近接場赤外吸収分光への応用」
- 2015年06月05日
- 6/3-5に第31回化学反応討論会を北大で開催しました。