|
過去のお知らせ News Archives |
2021/2/27:New
"Journal of the American Chemical Society"に投稿していた論文が2/22にアクセプトされ、本日公開されました。論文はこちら
…3月4日に北海道大学よりプレスリリースを発信しました。→こちら
|
2021/2/9:New
"Angewandte Chemie International Edition"に投稿していた共著論文がアクセプトされました。論文はこちら
|
2020/12/18:
"Bulletin of the Chemical Society of Japan"に投稿していたAccountsがアクセプトされました。論文はこちら
|
2020/12/18:【祝】受賞
2020年10月19日に開催された「第6回北大・部局横断シンポジウム」において石垣助教が『ベストプレゼンテーション賞』を受賞しました。
|
2020/12/17:
"Chemical Communications"に投稿していた共著論文がアクセプトされました。論文はこちら
|
2020/12/11:
"European Journal of Organic Chemistry"に投稿していた論文がアクセプトされました。論文はこちら
|
2020/12/9:【祝】受賞
石垣助教が有機合成化学協会の『DIC 研究企画賞』を受賞しました。
|
2020/11/27:【祝】受賞
2020年10月20-22日に開催された「第10回CSJ化学フェスタ2020」において、M2の橋本拓実くんが『優秀ポスター発表賞』を受賞しました。
|
2020/11/12:【祝】受賞
2020年11月4-5日に開催された「The 11th CSE International Autumn School & The 8th ALP International Symposium」において、D1の林裕貴くんが『Poster Presentation Award』を受賞しました。
|
2020/11/5:
"化学と工業(2020年11月号)"の『飛翔する若手研究者』欄に石垣助教の記事が掲載されました。目次はこちら
|
2020/9/8:
"Heterocycles"に投稿していた論文(Review)がアクセプトされました。論文はこちら
|
2020/8/24:
"Angewandte Chemie International Edition"に投稿していた論文がアクセプトされました。論文はこちら
|
2020/8/24:
"Chemical Communications"に投稿していた論文がアクセプトされました。論文はこちら
|
2020/5/1:
"ChemPlusChem(ISNA-18特集号)"に掲載された論文が「top 10% most downloaded paper」に選ばれました。論文はこちら
|
2020/3/9:
"Heterocycles"に投稿していた論文(ショートビジットプログラムによるリヨン大学での研究成果)がアクセプトされました。論文はこちら
|
2020/2/26:
「加熱/冷却で酸化特性の制御が可能な分子の創出」に関する論文について、最終版が"Angew. Chem. Int. Ed.誌"にて2/20に公開されました。
また、北海道大学より本日プレスリリースを発信しました。→こちら
「オプトロニクスオンラインニュース(2020年2月26日)」に掲載されました。→こちら
|
2020/1/23:
"Nature Communications"に投稿していた共著論文が公開されました。論文はこちら
|
2020/1/13:
"Angewandte Chemie International Edition"に投稿していた論文がアクセプトされました。論文はこちら
|
2019/11/27:【祝】受賞
石垣助教の"日本化学会北海道支部奨励賞"受賞が決定しました!詳細はこちら
|
2019/11/20:【祝】受賞
2019年10月15-17日に開催された「第9回CSJ化学フェスタ2019」において、M2の林裕貴くんが『優秀ポスター発表賞』を受賞しました。
|
2019/11/8:
「光/熱で酸化特性のオン/オフ制御が可能な分子スイッチ」に関する論文について、最終版が"JACS誌"にて11/1に公開されました。
また、北海道大学より本日プレスリリースを発信しました。→こちら
「オプトロニクスオンラインニュース(2019年11月11日)」に掲載されました。→こちら
「OplusE(2019年11月25日)」に掲載されました。→こちら
「Chem-Station 第244回スポットライトリサーチ」で紹介されました(2020年1月25日)!→こちら
|
2019/11/2:【祝】受賞
石垣助教の"第34回若い世代の特別講演証"受賞が先月決定し、「日本化学会第100春季年会(千葉,2020年3月)」で講演することになりました!
|
2019/11/1:
"Journal of the American Chemical Society"に投稿していた共著論文がアクセプトされました。論文はこちら
|
2019/10/21:
"Journal of the American Chemical Society"に投稿していた論文がアクセプトされました。論文はこちら
|
2019/9/30:【祝】受賞
2019年9月25-27日に開催された「第30回基礎有機化学討論会」において、B4の張本尚くんが『ポスター賞』を受賞しました!
|
2019/8/9:【祝】受賞
2019年8月7-9日に開催された「第51回構造有機化学若手の会」において、D1の島尻拓哉くんが東大 佐藤宗太先生より『ポスター講師賞』を受賞しました!
|
2019/7/8:【祝】受賞
2019年7月6日に開催された「第31回万有札幌シンポジウム」において、D1の島尻拓哉くんが『Best Poster賞』を受賞しました!
|
2019/6/26:
4/22にアクセプトされた論文が"Bulletin of the Chemical Society of Japan"誌のSelected Paper(優秀論文)に選ばれ、本日Web公開されました。論文はこちら
|
2019/5/23:
"ChemPlusChem"に投稿していた論文(ショートビジットプログラムによるオレゴン大学での研究成果)がアクセプトされ、Web公開されました。論文はこちら
|
2019/4/22:
"Bulletin of the Chemical Society of Japan"に投稿していた論文がアクセプトされました。
|
2019/4/19:
"Heterocycles"に投稿していた論文がアクセプトされました。論文はこちら
|
2019/4/17:
"Chemical Communications"に投稿していた論文がアクセプトされ、Web公開されました。論文はこちら
|
2019/4/12:
「長い炭素-炭素単結合」に関する論文"Longest C–C Single Bond among Neutral Hydrocarbons with a Bond Length beyond 1.8 Å" (Chem 2018, 4, 795-806.])が北海道大学学術成果コレクション(HUSCAP)に収録されました。自由に閲覧可能ですのでぜひご覧ください。論文はこちら
|
2019/4/3:
"Chemistry A European Journal"に投稿していた論文がアクセプトされました。論文はこちら
|
2019/4/2:
"Chemical Science"に投稿していた論文がアクセプトされ、Web公開されました。論文はこちら
|
2019/3/18:
鈴木孝紀教授の"日本化学会学術賞"受賞記念祝賀会が盛大に行われました(総勢24名)!
|
2019/2/11:【開催決定】
鈴木孝紀教授の"日本化学会学術賞"受賞記念祝賀会を以下の通り開催いたします。
3/18(月)18:30~21:00 『TOOTH TOOTH GARDEN: map』 (JR三ノ宮駅から徒歩5分)
出欠連絡及び予定変更につきましては、2/28(木)までお受けいたしますので、「石垣」までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
|
2019/1/15:【有一関係者の皆様へお知らせ】
鈴木孝紀教授の"日本化学会学術賞"受賞を記念して、3/18(月)18:30~ 神戸三宮駅周辺で祝賀会を行う予定です。関係者の皆様へは追ってご連絡いたしますが、参加を希望される方は「石垣」までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
|
2019/1/9:【祝】受賞
鈴木孝紀教授の"日本化学会第36回(平成30年度)学術賞"受賞が決定しました!詳細はこちら
|
2018/12/26:
"Tetrahedron Letters"に投稿していた論文がアクセプトされました。論文はこちら
|
2018/12/15:
"Chem"誌に掲載された「長い炭素-炭素単結合」に関する論文が『Editor's Favorite Chem Articles in 2018』に選ばれました。2018年末まで無料公開されていますので、この機会にぜひご覧ください。論文はこちら
|
2018/11/20:【祝】受賞
2018年10月23-25日に開催された「第8回CSJ化学フェスタ2018」において、M2の島尻拓哉くんが『優秀ポスター発表賞』を受賞しました。
|
2018/11/2:
"Journal of the American Chemical Society"に投稿していた論文(共同研究)がアクセプトされました。論文はこちら
|
2018/10/31:【祝】受賞
2018年10月30日に開催された「The 6th International Symposium on AMBITIOUS LEADER'S PROGRAM Fostering Future Leaders to Open New Frontiers in Materials Science」において、M2の島尻拓哉くんが『Best Discussion Award』を受賞しました。
|
2018/9/25:
当研究室における研究が『日刊工業新聞(2018年9月25日第21面)』で紹介されました。→Web版はこちら
|
2018/9/19:【祝】受賞
2018年9月15-16日に開催された「平成30年度 化学系学協会東北大会」において、D3の齋藤崇史くん(秋田大学で研究中)が『ポスター賞』を受賞しました。
|
2018/9/15:
2019年に開催される"ISNA-18"のホームぺージを本日正式公開しました。→こちら
ISNA-18 will be held in Sapporo (2019).→Website opened
|
2018/9/10:
"Chemical Science"に投稿していた論文(共同研究)がアクセプトされました。論文はこちら
|
2018/9/8:【祝】受賞
2018年9月6-8日に開催された「第29回基礎有機化学討論会」において、D1の能條航くんが『ポスター賞』を受賞しました。
|
2018/8/29:【祝】受賞
2018年7月21日に開催された「日本化学会北海道支部2018年夏季研究発表会」において、D3の齋藤崇史くん(秋田大学で研究中)が『優秀講演賞』を受賞しました。
|
2018/8/15:
"Chemical Communications"に論文が掲載されました。論文はこちら
|
2018/8/9:
"ChemPlusChem"に論文が掲載されました。論文はこちら
|
2018/6/25:
"Synlett"に論文が掲載されました。論文はこちら
|
2018/4/16:
"Organic & Biomolecular Chemistry"に論文が掲載されました。論文はこちら
|
2018/4/1:
"Tetrahedron Letters"に論文が掲載されました。論文はこちら
|
2018/3/22:
"Tetrahedron"に論文が掲載されました。論文はこちら
|
2018/2/21:
"Tetrahedron Letters"に論文が掲載されました。論文はこちら
|
2018/1/23:
"Organic & Biomolecular Chemistry"に論文が掲載されました。論文はこちら
|
2018/1/23:
"Chemical Science"に論文が掲載されました。論文はこちら
|
2018/1/2:
"Chemical Communications"に論文が掲載されました。論文はこちら
|
2017/12/1:【祝】受賞
2017年11月30日~12月1日に開催された「The 18th Ries-Hokudai International Symposium」において、M1の島尻拓哉くんが『最優秀ポスター賞(Best Poster Award)』を受賞しました。
|
2017/11/22:【祝】受賞
上遠野助教が"日本化学会北海道支部奨励賞"を受賞されました!詳細はこちら
|
2017/11/4:
"Molecules"に論文が掲載されました。論文はこちら
|
2017/7/20:
2019年に開催される"ISNA-18"の案内ページを作成しました。→こちら
ISNA-18 will be held in Sapporo (2019).→Here
|
2017/4/24:
"Heterocycles"に論文が掲載されました。論文はこちら
|
2017/2/8:
"ChemPlusChem"に論文が掲載されました。論文はこちら
|
2017/1/31:
"Heterocycles"に論文が掲載されました。論文はこちら
|
2016年1月1日付けで、石垣侑祐さん(2012年9月博士課程修了生・元学術振興会特別研究員)が、当研究室に助教として着任されました。
|
研究室配属希望の3年生諸君へ: 藤原先生の異動に伴い、天然物合成の新規テーマ開始の予定はありませんので留意してください。
|
2014/3/8 付けお知らせ: 当研究室に分属予定の学生は、3/11 (火) 13:30 に 6-5-04 室 (鈴木教授室) に集合して下さい。
(連絡先TEL: 706-2714 鈴木教授室)
|
2013/4/1 付けで、三浦洋平さん(2012年9月博士課程修了生・元学術振興会特別研究員)が、慶應義塾大学理工学部応用化学科 吉岡研究室(吉岡直樹教授)の助教として採用されました。
|
2012/1/30 「第44回構造有機化学若手の会 夏の学校」のウェブサイトはこちらから |
2011年11月1日付で、上遠野亮先生が、北陸先端科学技術大学院大学 マテリアルサイエンス研究科から異動され、当研究室に助教として着任されました。
|
2011/10/1 付けで、太田英輔さん(2008年3月博士課程修了生・元学術振興会特別研究員)が、大阪府立大学大学院工学研究科物質・化学系専攻 池田研究室(池田浩教授)の助教として採用されました。 |
2011/10/1 付けで、武田貴志さん(2008年6月博士課程修了生・元学術振興会特別研究員)が、東北大学東多元物質科学研究所高分子ハイブリット材料研究センター芥川研究室(芥川智行教授)の助教として採用されました。 |
2010年6月、卒業生の皆様、野球大会で優勝しました!
!!卒業生の皆様にご報告!!
ついに、化学科野球大会で優勝することが出来ました!!
皆様の熱いご支援の賜物です。
有難うございました。

今後も宜しくお願い致します。 |
|
祝ご受賞! 助教の河合英敏先生が平成19年度日本化学会進歩賞を受賞されました。 |
2007年10月 第37回構造有機化学討論会(2007年10月27~29日)のお知らせはこちらから。
第37回構造有機化学討論会
第37回構造有機化学討論会を2007年札幌にて開催いたします。
奮ってのご参加をお待ち申し上げております。
開催概要
会 期: 2007年10月27日(土)・28日(日)・29日(月)
会 場: 北海道大学 学術交流会館(札幌市北区北8条西5丁目)[JR札幌駅北口徒歩5分]
共 催: 日本化学会
協 賛: 有機合成化学協会
討論主題:
構造有機化学、機能性物質、超分子化学など物性に興味が持たれる有機化合物に関する討論
発表申込期間: 6月20日(水)~8月1日(水)14時
予稿原稿提出期間: 8月21日(火)~9月4日(火)14時
発表申込について:
口頭発表およびポスター発表を募集します。口頭発表は、パワーポイントを使用し、 原則として1研究室1件までに限らせていただきます。J-StageのWebページからの参加登録と予稿原稿提出を予定しています。
詳しくは学会ホームページ (http://wwwchem.sci.hokudai.ac.jp/kozo37/index.htm)にてご案内致します。
参加登録日[予約は9月26日(水)まで]:
一般: 予約登録 9,000円、当日登録 10,000円
学生: 予約登録 5,000円、当日登録 6,000円
若手ミキサー: 10月27日(土)サッポロビール園 3,000円(飲み食い放題)
懇 親 会: 10月28日(日)札幌アスペンホテル 7,000円
問合せ先:
〒060-0810 札幌市北区北10条西8丁目
北海道大学大学院理学研究院 化学部門 有機化学第一研究室
「第37回構造有機化学討論会実行委員会事務局」 実行委員代表:鈴木孝紀
TEL&FAX:011-706-2714
E-mail: takATmail.sci.hokudai.ac.jp, AT = @ |
|
2006年4月1日付けで、上遠野亮さん(2006年博士課程修了生)が、北陸先端科学技術大学院大学 マテリアルサイエンス研究科 由井研究室 (由井伸彦教授)
の助手として採用されました。 |
2005年12月1日付けで、樋口博紀さん(2005年博士課程修了生・元学術振興会特別研究員)が、九州大学先導物質化学研究所 融合材料部門 ナノ組織化分野 菊池研究室(菊池裕嗣教授)の助手として採用されました。
|
2003年4月1日付けで、次の異動がありました。
石原 淳先生は、長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科 生命薬科学専攻 助教授として栄転されました。
常盤野 哲生先生は、化学専攻 有機反応論研究室に異動になりました。
(常盤野 哲生先生は、2007年11月1日付けで、秋田県立大学に転勤されました。)
河合 英敏先生は、化学専攻 有機反応論研究室より異動になりました。 |
|
|