
有反セミナー
第15回(2025年1月23日)
Stefan CHASSAING 先生 (Institut de Chimie de Strasbourg)
「Bridging Homogeneous & Heterogeneous Catalysis with Zeolites」

第14回(2024年11月11日)
三浦智也 先生 (岡山大学、教授)
「可逆反応と不可逆反応を組み合わせたドミノ触媒反応と最近の研究成果」

第13回(2024年10月21日)
Laetitia Chausset-Boissarie 先生 (フランスRouen大学、Research Scientist CNRS)
「Continuous Flow Technology for Innovative Organometallic, Photo-, and Electrochemical Processes」

第12回(2024年6月28日)
川波肇 先生(産業技術総合研究所 上級主任研究員)
「高温高圧マイクロフロー反応技術の開発」
小林貴範 先生(産業技術総合研究所 研究員)
「機能性化学品の連続合成を志向した固体触媒とフロー反応の開発」
第11回(2024年6月25日)
堀野良和 先生(公立千歳科学技術大学 教授)
「アルキニルスズの活性化を駆動力とする反応開発」

第10回(2024年5月20日)
伊藤慎庫 先生(Assistant Professor, Nanyang Technological University)
「Synthesis of Functional Aromatic Molecules by 1,3-Dipolar Cycloaddition」

第9回(2024年5月17日)
Wei-Yu Lin 先生(Professor, Kaohsiung Medical University)
「Selective C-N Bond Cleavage to Unlock Amide Bonds in Batch and Continuous Flow Processes」

第8回(2024年5月16日)
Sébastien Thibaudeau先生(Professor, Université de Poitiers)
「Superelectrophilic activation as a driver of chemical diversity」

第7回(2024年1月29日)
萬代大樹 先生(岐阜医療科学大学薬学部 准教授)
「有機分子触媒を用いる高度分子変換反応の開発」
第6回(2024年1月10日)
深瀬浩一 先生(大阪大学大学院理学研究科 教授)
「糖鎖と免疫:合成研究からのアプローチ」
第5回(2023年8月30日)
石坂孝之 先生(産業技術総合研究所 グループ長)
「溶媒の相変化を利用したマイクロフロープロセスの開発」
福田貴史 先生(産業技術総合研究所 主任研究員)
「スラグ流を利用した連続抽出分離デバイスの開発」
市塚知宏 先生(産業技術総合研究所 研究員)
「連結型フロープロセスの開発
~反応・抽出・分離の連続化による機能性化学品合成~」
第4回(2023年8月28日)
松山清 先生(福岡工業大学工学部生命環境化学科 教授)
「超臨界流体を用いた金属ナノ粒子触媒の固定化技術の開発」
第3回(2023年7月5日)
学術変革領域(B)低エントロピー反応空間が実現する高秩序触媒化学 講演会
永木愛一郎 先生(北海道大学大学院理学研究院 教授)
「フローマイクロリアクター研究が導く高速合成化学」
布施新一郎 先生(名古屋大学大学院創薬科学研究科 教授)
「超高効率マイクロフローペプチド合成法の開発」
宮村浩之 先生(産業技術総合研究所 主任研究員)
「フローシステムが拓く反応空間の低エントロピー化:触媒反応やバイオ反応の高秩序化と機能連携」
浅野周作 先生(九州大学大学院総合理工学府 助教)
「流動解析で解明するフロー反応の不思議」
第2回(2023年5月8日)
宮島大吾 先生(理化学研究所創発物性科学研究センター ユニットリーダー)
「平面性非芳香族化合物の可能性」
第1回(2023年4月24日)
野上敏材 先生(鳥取大学学術研究院工学部門 教授)
「電気化学的手法に基づくオリゴ糖の自在合成」