Yeah!めっちゃホリデ~(火曜日)
2015年05月19日
火曜日からお昼出勤をしてしまいました。愚行。
先週は日曜日にラボin。そして日曜日なのに人がいっぱいいました。
僕はただ寂しさを持ち寄って誰彼問わずに抱かれたかっただけなんですけど、
ほかの方々は当然各々のタスクに取り組んでおられたので一人で黄昏ていました。
たぶん名曲ってこういうときに生まれたんじゃないかなあと思います。
前のブログで先輩もおっしゃっていましたが、もっと計画的に行動せねばなと感じております。
そう、研究そして人生には2つのコツがある。
コツコツ。
努力は積分値、愛は絶対値。
S.K
Sub-group Meeting
2015年05月15日
構造化学研究室では毎週「Sub-group Meeting」というものを行っています。
これは研究室メンバーを研究テーマによって7つのサブグループに分け、毎週担当グループが教員の先生方と実験の進捗状況について報告し、それについてDiscussionしたり、グループのメンバーや教員からアドバイスを受けたりします。
実験でうまくいかないことがあっても、ここでのアドバイスがきっかけで実験が進むこともあるので、とても重要なMeetingだと思います。
でも、ミーティングには当然ベースとなる結果が必要です。それがないとDiscussionしようがありません。なので日々どれだけ実験をやっているかでミーティングの質も大きく変わります。特に僕たちは大腸菌などの「生もの」を扱っているので、ミーティング直前だからと慌ててやってもそうそういい結果は出ません。なので、結局は毎日計画的に実験をし、やった結果はすぐ実験ノートにまとめるというサイクルをコツコツやっていくのが一番だと感じるこの頃です。
「学問に王道なし」とは言い得て妙だなと思います。
かくいう僕も今日が今年度最初の担当グループだったので、報告事項についてDiscussionしてきました。色々アドバイスがもらえて次の実験の道筋が見えたのは大きな収穫でした。それ以外にも他の人の報告を聞いているうちにアイデアが浮かんだり、自分にも適用できそうなアドバイスがあったりと初回から有意義なミーティングでした。
…と、ミーティングが終わって席に戻り、ふと上を見上げると何かが6体鎮座してこちらを見ているのに気が付きました。僕が嫌いな食べ物はトマトです。

この日記の裏テーマは「トマハラ」でした(トマハラ=Tomato harassment)。でも僕は毎日楽しく大学に通っています。
Presented by Y.W.
花金なんだよなあ
2015年05月15日
今日は実験疲れました。みなさん一週間お疲れ様でした。
たまには女の子の話が絡まない高尚なブログを書いてみようと思います。
花金なのに飲みにも行かず、気晴らしに構造研のブログを覗きに来てしまったそんなあなたに贈る今日のブログ。
仕事が山積みのとき、壁にぶち当たったとき、ずっと気になっていたあの子が誰かと付き合いだしたとき
どうにもならない気持ちを上向かせてくれるものは「言葉」だと思います。
声に出すと元気になる言葉
「痛みから逃げるんじゃない、受け入れるんだ!」 タイラーダーデン
「逃げちゃだめだ…逃げちゃだめだ…」 碇シンジ
「俺は悪くない俺は悪くない俺は悪くない俺は悪くない」 俺
と、ここまで書いていてふと思い出したことが。
先日友人に
「この世で一番大事なものはなに?」
と聞くと彼はこう言いました。
「言葉や文字で書き起こすことのできない思い」
いやお前小田和正かよ。
じゃあそういうお前は何かって?
いろいろあるが一番大切なものは恥ずかしくて言えぬ。
(このブログを最後まで読んでくれたあなたです。)
S.K
雑誌会が始まりました。
2015年05月14日
石森研では、学生が最新の論文を紹介する「雑誌会」という研究室内セミナーを行っています。
学生の数も増えてきたということで、毎週1人もしくは2人が雑誌会にて最前線の研究について紹介しています。
今週は博士過程の2人が担当でした。
基本的に、ここ数年で発表された論文であることを守れば、紹介する論文の選択も含め、
発表形式も学生に委ねられます。
ですが…
留学生も増え、学会発表の言語も英語というところも増えてきたので、
今年から雑誌会・セミナー(自身の研究成果報告会)の資料は英語で作成すること
とのお達しが出ました。
今週の雑誌会は英語化された初めての回。
発表中、何度か迷子になりました。
というのも、私は資料に発表内容を全て書かず、口頭で補足説明をしながら発表を進めていくという
スタイルをとっているため。
論文ノートを作り、そこに日本語訳や測定法の原理などを書いているのですが、
今回ほど役立った回はありませんでした(苦笑)

英語での発表は準備などでやはり大変な部分はありますが、
瞬時に英語に対応するチカラはついていきそうです。
そして、英語での学会発表やゼミ資料作成を経て感じたこと。
日本語で理論的に説明できなければ、英語で説明することはできない
やはり日本語で論理構成を整理しておかないと、英語で説明するときに相手に伝わりません。
(学会などで経験済み)
これから、どんどんグローバル化の名目の下、英語活用が増えてくると思いますが、
毎回の雑誌会やセミナーなどで、論理立てて説明する練習を行い、
学会発表や論文作成に繋げていきたいですね。
ちゃんちゃん☆
Y.S.
T.A.お疲れ様でした!!
2015年05月14日
こんにちは
先月は学生実験の担当ということで、研究室一丸となって乗り切りました!
普段おろそかにしがちな勉強もここで復習し、人に教えることで自分の勉強にもなります!
そして、今年の化学科3年生はとても素直でかわいい後輩ばかり…
…だったはず……
ともかくいろんな人がいることはいいことですね
ということで昨日、T.A.お疲れ様でしたの会を開催しました!!
今回も、恒例の冷やし中華パーティーです!!!
ん、今までやったことがない……?
恒例にも始まりがある!
ってことでこれからも冷やし中華じゃんじゃんやっていきますよー
また、私としましたは、とても嬉しいサプライズを用意していただきました!
先生から直々に感謝状を頂き、贈呈品として先輩方が用意してくださったお菓子の詰め合わせまでも!!
感謝感激雨霰でございます
会が終わったのちも、先輩方とたくさんのお話をしました
先輩!ハッピーターンは20 kcal/枚ですよ!
皆さんも食べすぎにはご注意を…
T.F.
モチベーション
2015年05月12日
現B4の研究室配属から早5カ月が経ちました。
同期の方々は元気にやっているでしょうか。
僕はやっとNMRを用いて実験ができるようになりました。
しかし、持ち前の呑み込みの悪さと手際の悪さ、計画性の無さから測定が深夜までかかってしまうこともしばしばあります。
そんな時、僕をNMR測定へと駆り立てるモチベーションは、
早く実験を終わらせたい気持ち1割
未知の事象を解明したいという飽くなき探究心1割
「やっほ!きちゃった☆」ってな具合に突然可愛い女の子が訪ねてくることへの期待8割
です。
僕の尊敬するドクターの先輩曰く、
「恋も研究もどっちも大事よ!」
らしいので。。。
誰もいない空間に異性と二人って憧れますね(経験ありませんが)
放課後の教室然り、夕暮れの公園然り、NMR室しかり、、
外界との接触を一切断たれた空間で、隣合わせた椅子に座って
スペクトル見て笑って楽しいねって!
優しい笑顔にまた癒されて!ベタ惚れ!
おいしいパスタ作ったお前!!
S.K
美しすぎる
2015年05月11日
数ある北大理学部化学科の研究室の中でも、我らが構造化学研究室は女性が多いです。
それも美人揃い!あれですね、いわゆる美人すぎる科学者ってやつです。
取材のひとつふたつは来ても良いと思うのですが。。
でも美人すぎる○○って言い回しってどうなんですかね。
何かをするにあたって美人であることの弊害なんて存在するのでしょうか
美人すぎる科学者の逆ってなんなんでしょう?
…ブス過ぎないデザイナー、、
う~ん、マーベラス!
S.K
ごめん寝
2015年05月09日
構造化学研究室のメンバーには猫好きが多いです。かく言う僕も猫好きです。
GWを利用して実家の猫に会ってきました。やっぱりうちの猫が一番かわいいですね。
ところで最近ネット上に「ごめん寝」のポーズをした猫の画像がたくさんアップされていますよね。
ネット女子たちは可愛イイネ!連発しています。
確かに「ごめん寝」をしている猫は可愛い、でも、、、自分だって女の子に可愛いって言われたい!
ということで今朝「ごめん寝」やってみました。
あれ、やってみたらわかるんですけどめちゃくちゃ悲しいですね。
何が悲しいかって鏡に映った自分が、猫って言うより服従したスフィンクスみたいで。
結論 女の子に可愛い!と言われたい男性諸君!「ごめん寝」をするのはやめよう。
悲しみを背負うのは、俺だけでいい。
S.K